2018年 03月 05日
なんとかPBで今シーズンを終えることができました❗ 当日は朝5時前に起床 駅前のコンビニで大福を買って、9時のレースの2時間前ぐらいに電車の中で大福2個をぺろり ![]() もちろん水分は昨日からOS-1によるウオーターローディングを行っています。 このあたりは今シーズン2回のフルマラソンでおなじみのパターンです(笑) レース30分ほど前にいつものアミノバイタルパーフェクトエネルギーをとります。 とってもいい天気で、気温も高くスタート時は15℃ぐらいあったと思います。これまでの100均雨具は鞄にいれたままで全く大丈夫でした。 そしてトイレへ。それほど混雑していなかったですが、水洗でなくかなり・・・だったです ![]() ランナーの整列はスタート15分前でしたがとてものんびりとした感じでギリギリまでみんなゆっくりと並んでいました! これまでの公認レースだった2回のフルマラソンとはえらい違いですね! ![]() 僕は当初サブ4のペーサーをする予定だったので、かなり後方からのスタートとなりました。 スタート地点でお笑い芸人が楽しく盛り上げてスタート❗ スタートラインを越えるまでに3分以上もかかりました(汗) スタート後も、道が狭くて、砂利道やら、悪路が続き、芸人も100人以上ゆったりしたペースで走るのでなかなかペースを上げれず、 僕も公認ではないので、それほど慌てることなく流れに身を任せていましたが、 1kの通過は603❗ 大都会のマラソンなみのスタートの混雑ぶりですね ややゆるい逆風の中、北へ5k進んで折り返しますが、びっくりしたのはただでさえ狭いコースなのに、途中から前方右側より自転車「ランナーがきますので左によってください〜」と叫びながら逆走してきて、その後トップの選手が狭い中を逆方向に走ってきました!? こんな狭い中ちょっと危険なコース設定ですね ![]() ちょっとびっくりです。 5kまでのペースは 603 517 500 502 457 と3kぐらいから目標ペースで刻み始めることができ心拍も140前後で推移。 折り返してすぐの給水ポイントでしっかりとスポーツドリンクをとり、塩熱サプリもとって脱水に備えました。 ただでさえ、給水ポイントが少なく、この天気ですから・・・補食を含めて慎重に走っていました。 折り返してから一旦スタート地点に戻ります。 このあたりも狭い中すれ違い区間であまりスピードも上げれず、友人と手を振り合ったりしながら淡々と走っていました。 10kまでのペースは 507 503 502 457 456 10k地点前で2回めの給水 この時点で早い目に最初の補食、前日受付でもらったアミノバイタルスーパースポーツをとりました。 スタート地点を越えて、前にアメリカの国旗のポーチを着けて走っている同じペースのランナーを見つけついていくことにしました。ここからいつもの練習コースで舗装された道、走りやすくなると思いきや、何度か芝生を横切るようなコース設定で、ちょっと不安定な土の上を走ったりする場面が何度かあり、結構走りづらい感じ(汗) 脈拍も何故かこのペースで170-180まで上がっていましたが、給水後は落ち着いたので脱水気味だったのかもしれません。 その後15k地点までは 459 500 501 501 501 と目標ペースを維持。 脈も140前後で落ち着き、前目標ランナーのペースに淡々とついていきました。 この後、ずーっと後ろを走っていると思っていたペーサーをする予定だった肉離れ後の友人を前に見つけちょっとびっくり。ここまでは走れたけど脚が張ってきたので、この後無理せず棄権を考えているとの事。 エールを交換して、走りながら一緒に写真をとってちょっとリフレッシュできました。 17k地点で給水ポイントあり、ここでも給水&補食 いつも最初にとるハニーアクションを取りました。 その後、工事中の箇所を迂回するための”アメマ坂”そして”ちゃ〜坂”(笑)のこのコース唯一のアップダウン 軽快に乗り越えます。 20kまでは 504 505 504 500 502 と無理せずいいペースを刻みます。 そしてこのあたりからいつもの長距離練習コースなので、勝手知ったる我が家〜みたいにリラックスして走っていけました。 ハーフの通過は1時間46-47分前後とほぼ目標どうりのペース!脈も140前後と順調で、このまま行けば3時間30分台には入れそうだな〜、って思っていました
![]()
by keroro-g
| 2018-03-05 20:50
| スポーツ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
K10D(326)
iPhone 6(323) Sigma 17-70mm F2.8-4.5DC MACRO(268) K-5IIs(238) FA35mm F2AL(202) iPhone 5(98) DA55-300mm F4-5.8ED(94) FA43mm F1.9 Limited(90) TAMROM SP AF90mm/F2.8 Di MACRO(83) GR Digital III(79) DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(76) Q-S1(71) *ist DS2(61) iPhone 4(44) Optio W60(37) DA50-200mm F4-5.6ED(29) DA18-55mm F3.5-5.6AL(10) SANYO Xacti DSC-J1(7) Q10(2) iPhone 3G(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||